独立行政法人土木研究所(所在地:茨城県つくば市、理事長:魚本 健人、以下、土木研究所)と株式会社富士通研究所(本社:神奈川県川崎市、代表取締役社長:佐相 秀幸、以下、富士通研究所)は、洪水予測の際に河川の流量を計算する洪水予測シミュレーターの最終浸透能や流出係数など(雨水の土壌への浸透しやすさや下流への流れやすさ)のパラメーターを最適な値に自動調整する技術を開発しました。
現在、水害対策で重要な河川の流量を予測するため、一部の河川管理業務では洪水予測シミュレーターが運用されています。シミュレーターでは、流域の状態をきめ細かく反映するため地形や、森林や市街地といった土地利用の分布をモデル化した「分布型流出モデル」の利用が望まれていますが、予測の精度を高めるための最適なパラメーターの決定の難しさが課題でした。
今回、分布型流出モデルにおいて、パラメーターを、最適化アルゴリズムの選定と適用により、自動決定する技術を開発しました。これにより、分布型流出モデルに基づく洪水予測シミュレーターを常に最適な設定に調整して運用することができ、予測した河川の流量によって、河川管理者が防災、減災のための対策を適切に判断できるようになります。
本技術の詳細は、3月10日(火曜日)から早稲田大学で開催される国内会議「土木学会 第59回水工学講演会」にて土木研究所と富士通研究所が発表します。
本リリースの詳細は下記URLをご参照ください。
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2015/03/9-1.html
概要:富士通株式会社
詳細は http://jp.fujitsu.com/ をご覧ください。
現在、水害対策で重要な河川の流量を予測するため、一部の河川管理業務では洪水予測シミュレーターが運用されています。シミュレーターでは、流域の状態をきめ細かく反映するため地形や、森林や市街地といった土地利用の分布をモデル化した「分布型流出モデル」の利用が望まれていますが、予測の精度を高めるための最適なパラメーターの決定の難しさが課題でした。
今回、分布型流出モデルにおいて、パラメーターを、最適化アルゴリズムの選定と適用により、自動決定する技術を開発しました。これにより、分布型流出モデルに基づく洪水予測シミュレーターを常に最適な設定に調整して運用することができ、予測した河川の流量によって、河川管理者が防災、減災のための対策を適切に判断できるようになります。
本技術の詳細は、3月10日(火曜日)から早稲田大学で開催される国内会議「土木学会 第59回水工学講演会」にて土木研究所と富士通研究所が発表します。
本リリースの詳細は下記URLをご参照ください。
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2015/03/9-1.html
概要:富士通株式会社
詳細は http://jp.fujitsu.com/ をご覧ください。
Industry: Electronics , Cloud & Enterprise , IT Individual , Consumer Electronics